ページ

イチジク

概要

  • どちらかと言えば熱帯の植物。耐寒性を養うことが最大の課題。油断できないので冬越しの手当て(幹巻きとマルチング)は欠かせない。2015に実を付けたのは樹木の生長をしエスものだろう。
+
2011
  1. 暖地から移動し。鉢植えから地植え。2株植える。
2012
  1. 冬の間に地上部は殆ど凍害で枯れる。冬が来るたびに地上部が枯れてしまう。しかし、根は死なない。頑張ってくれている。翌年、また短い枝を伸ばす。其れを2回も繰り返した。今年の冬は何か手当てをしてやろう。一度も花を咲かせないのは気の毒だ。
  2. 春には根元から新芽が出て成長。
2013
  1. 地上部はNG。春、復活。
  2. 冬、幹巻き実施。
2014
  1. 春、復活。高さ1メートルまで復帰
  2. 冬、幹巻き実施。
2015
  1. 春、復活。高さ1メートルまで復帰。
  2. 初めて実を付ける。1つだけ。秋に向かう途中で落果した。
  3. 冬、幹巻き実施。
2016
  1. 春、復活。高さ1.5メートルの位置まで生存。冬越しの幹巻きは既に3回経験。
  2. 耐寒性が向上しているかどうかの確証はない。
2016/06/28
  1. 葉が生茂る状況。元気いっぱいだ。実を付ける様子は確認できない。高さはほぼ前年並み。
  2. 2本のうち1本はYの字に伸び、もう1本はストレートに伸びている。
2016-07-03

  1. 左側のイチジクに小さな赤ちゃんの実を付いていた。4個か5個程度。昨年は初めて1個だけ付けていた実が今年は少し多い。昨年は秋になるまえに小さなままの実を地上に落としていた。今年はどの程度のものになるのか。実を付けた場所は今年は少し高い位置だ。

link-B

  • メグスリノキの紅葉は別格 - 画像は検索サイトからの借りものです。 *メグスリノキの紅葉* 効用でなくて紅葉。名前通りだと、これも薬草の一種かな。薬草園に植えてある樹木の一つ。薬草園は、江戸時代には恐らく各藩にあったのではないか。 - 薬草園 - メグスリノキ 普段は変哲のない広葉樹。 秋から冬にかけて様子...
    5 年前
  • T4U ガラス ストレージ ジャー キャンディポット キャニスター お菓子、小物入れ(直径 10 cm) 2個入り - T4U ガラス ストレージ ジャー キャンディポット キャニスター お菓子、小物入れ(直径 10 cm) 2個入り これくらいなら色々使えそうだ。使う場所の制約も少ない。直ぐに行方不明になるか、すっかり馴染んでしまうか。悪くない選択だ。保存容器と言うより、表に出して見せる容器。 ※
    5 年前
  • 海鼠壁の作り方 - 海鼠壁の作り方 土蔵などの外壁で、方形の平瓦を貼り、目地(めじ)の漆喰(しつくい)を海鼠形に盛り上げて塗った壁。 四角い平瓦(ひらがわら)を張り、その目地(めじ)に漆喰(しっくい)をかまぼこ形に盛り上げて塗った壁。土蔵などの外壁に用いる。 瓦の形は正方形や亀甲形など。 腰壁部分に平瓦を張って、その目地...
    11 年前