ページ

ビオラ


ビオラ

公園や公共の施設などでよく見かける。スミレの仲間。交雑が進んでパンジーとビオラには既に本質的な違いはなく、花が大きいものをパンジー、コンパクトなものをビオラと呼ぶに過ぎないらしい。それでも、好みは明確で、コンパクトなビオラを買い続ける。

寒さに弱く、暑さに弱い。だから、秋に植えて、春まで3シーズン楽しめる。1年草。種がこぼれて翌年芽を出すこともあまり期待できない。

園芸品種は数多く、花はかわいく、しかも値段も安いもの(1株50円前後)が多く、気まぐれに買って植えて単純に楽しめる。最新の品種は目新しさがあるので、それでも少し値段は高くなる(1株100円超え)。

安いと入っても数が増えれば馬鹿にならないし、また数がないと迫力がないのがビオラだ。だから、種を採取して、露や日射に当てないで保管し、秋に種まきを行う人も少なくないようだ。こぼれ種は露と夏の日射でダメージを受けて自然発芽は日本では特に期待できない。

種の採取時期は露の前。場所や天候によるが5月6月は意識して観察するのがいいでしょう。

ビオラを育てるゴールは継続的に採取した種から育て、ついにはユニークな花びらのビオラを咲かせることです。(この乗りはダリアと同じですね)



link-B

  • メグスリノキの紅葉は別格 - 画像は検索サイトからの借りものです。 *メグスリノキの紅葉* 効用でなくて紅葉。名前通りだと、これも薬草の一種かな。薬草園に植えてある樹木の一つ。薬草園は、江戸時代には恐らく各藩にあったのではないか。 - 薬草園 - メグスリノキ 普段は変哲のない広葉樹。 秋から冬にかけて様子...
    5 年前
  • T4U ガラス ストレージ ジャー キャンディポット キャニスター お菓子、小物入れ(直径 10 cm) 2個入り - T4U ガラス ストレージ ジャー キャンディポット キャニスター お菓子、小物入れ(直径 10 cm) 2個入り これくらいなら色々使えそうだ。使う場所の制約も少ない。直ぐに行方不明になるか、すっかり馴染んでしまうか。悪くない選択だ。保存容器と言うより、表に出して見せる容器。 ※
    5 年前
  • 海鼠壁の作り方 - 海鼠壁の作り方 土蔵などの外壁で、方形の平瓦を貼り、目地(めじ)の漆喰(しつくい)を海鼠形に盛り上げて塗った壁。 四角い平瓦(ひらがわら)を張り、その目地(めじ)に漆喰(しっくい)をかまぼこ形に盛り上げて塗った壁。土蔵などの外壁に用いる。 瓦の形は正方形や亀甲形など。 腰壁部分に平瓦を張って、その目地...
    11 年前