スミレ
スミレの仲間には海外から入ってきたパンジー、ビオラなどの園芸品種が多くありますが、ここでは雑草(?)のスミレ。何処かから種が飛んできて勝手に生えたもの。
スミレも調べると色々あって庭の雑草スミレの品種が分からない。地上茎の有無が判別の手がかりになるようだ。以下のサイトに結構詳しい記事がある。
http://unyako.pekori.to/sumire/sumire.htm
※
スミレ(菫)の名前が大工道具の墨入れの形に似ていることに由来するという記述は嘘でしょう。話が逆だ。スミレと聞いてスミイレを(墨入れ)を連想した奴がいただけだろう。大工が墨入れを発明して使い始める前からスミレは咲いて人は其れを愛でていたのだから。牧野(誰?唐突に人名は驚く!)って人は印象的には傲慢だな。
※
タテハチョウの仲間、ツマグロヒョウモンがスミレを食べて成長するので、雑草だけど敢えて残しているが、このチョウの餌は園芸品種のパンジー/ビオラでも問題ないらしくいまやどこでも餌がある常態なので生息地域を拡大しているようだ。
※
メグスリノキの紅葉は別格
-
画像は検索サイトからの借りものです。
*メグスリノキの紅葉*
効用でなくて紅葉。名前通りだと、これも薬草の一種かな。薬草園に植えてある樹木の一つ。薬草園は、江戸時代には恐らく各藩にあったのではないか。
- 薬草園
- メグスリノキ
普段は変哲のない広葉樹。
秋から冬にかけて様子...
5 年前