ページ

メロン-コロタン


メロン-コロタン

2016/06
  1. 苗を1株購入。ブドウのプランターに植える。どちらも乾燥気味で育てるので良い。ツルを這わせる環境も共用できる。問題は肥料。ブドウは肥料は少ない方が良いが、メロンとなると肥料食いだかから。
  2. プラスティックのクリップが外すのかどうかで悩む。
  3. 親葉がどれで子葉がどれか分からなくなった。兎に角、伸びてくる茎の中から、2つを選んで子葉とした。他の子葉は摘み取る。
  4. 2つの子葉が伸びて、孫の葉を出すが摘み取る。花も出て来るがひたすら摘み取って2つの子葉を伸ばしていく。
  5. 子葉の節が9つになったので孫の葉を摘み取るのは止める。
2016/07
  1. 放置していればよいと思って花を咲かすのを黙って見ていた。昆虫が受粉してくれるだろうと思ったが受粉の様子が無い。
  2. コロタンのサイトを見ると受粉は人が意識的にやらないと不確実らしい。オシベを摘んで雌蕊に接触させて受粉ということ。
2016/07/12
  1. 受粉をやろうとするがなかなか上手く行かない。オシベとメシベの区分が出来ない。オシベが小さいので受粉できたかどうかが分からない。
  2. 3日間ほど続けているが、明らかにめしべと分かる花で花びらを広げているものが少ない。
  3. 虫が受粉を手伝ってくれていればいいがそれも分からない。困ったものだ。
2016/07/13
  1. 朝、受粉ケア。左側のツルに初めて雌蕊が花を咲かせていた。右側のツルから雄蕊らしい花を採取して受粉のためのちょんちょん接触作業。
  2. 全体として、受粉できているかどうか分からない。お腹がぽっくりしてきたような花もあるが、最初からそういう形だったようにも思うし、どこまで行っても確証がない。
2016/07/15
  1. どんどん上に伸びて手が届かない。誘導の仕方を間違えたようだ。こんなに伸びるなら左右に蛇行させて距離を稼ぐべきだった。ツル性の野菜、植物は共通に必要な工夫だろう。受粉は何個まで成功させるべきかも分からない。1株で何個の収穫が妥当なんだろう。1個じゃ寂しい。5個だと十分。10個は過剰な印象。受粉できているかなと思うのは今のところ1個だけだ。

link-B

  • メグスリノキの紅葉は別格 - 画像は検索サイトからの借りものです。 *メグスリノキの紅葉* 効用でなくて紅葉。名前通りだと、これも薬草の一種かな。薬草園に植えてある樹木の一つ。薬草園は、江戸時代には恐らく各藩にあったのではないか。 - 薬草園 - メグスリノキ 普段は変哲のない広葉樹。 秋から冬にかけて様子...
    5 年前
  • T4U ガラス ストレージ ジャー キャンディポット キャニスター お菓子、小物入れ(直径 10 cm) 2個入り - T4U ガラス ストレージ ジャー キャンディポット キャニスター お菓子、小物入れ(直径 10 cm) 2個入り これくらいなら色々使えそうだ。使う場所の制約も少ない。直ぐに行方不明になるか、すっかり馴染んでしまうか。悪くない選択だ。保存容器と言うより、表に出して見せる容器。 ※
    5 年前
  • 海鼠壁の作り方 - 海鼠壁の作り方 土蔵などの外壁で、方形の平瓦を貼り、目地(めじ)の漆喰(しつくい)を海鼠形に盛り上げて塗った壁。 四角い平瓦(ひらがわら)を張り、その目地(めじ)に漆喰(しっくい)をかまぼこ形に盛り上げて塗った壁。土蔵などの外壁に用いる。 瓦の形は正方形や亀甲形など。 腰壁部分に平瓦を張って、その目地...
    11 年前