Smile Parade|植物家族
小さな庭に暮らす植物たちと小さなお客様たちの記録
ページ
ホーム
カタバミ
クロトン
クロトン
ヤマアジサイ
ヤマアジサイ
ドウダンツツジ
ドウダンツツジ
<#1:South>1993-
<#2:West>1993-
植物カルテ(KARTE)を作る
植物カルテ(KARTE)を作る
植物の成長記録。記憶に残る印象的な植物の様子と働き掛けのメモノート。
-
カルテ作成の単位
同様の管理をする一群の植物について1つのカルテを作る。
面倒に感じない範囲で括っても分けても良い。
取り合えず大きな括りとすれば、長続きするだろう。
カルテの中では、ある程度、種別や個体の識別が可能なように考慮する。
-
カルテの記載事項
5W1Hが基本としても事前に枠組みを考えるのは止めよう。書いているうちにポイントが見えてくるだろう。潔癖症とか完全主義者は全く無用だ。
アイデア的には以下のようなものだろう。
入手した時期・場所・方法
品種名
個体の大きさ(高さ、太さ)、花や葉などの色・形。(個体の視覚的特徴)
1年生か多年生か、球根か地下茎か、草か木か、土壌、湿度、温度など。(個体の生態的特徴)
虫(害虫に限らない)、病気。
発芽、新芽、蕾、花、果実、紅葉、落葉。(植物の振る舞い)
種まき、植え替え、剪定、殺虫・殺菌のケア、挿木、接木、廃棄。(人の行い)
何処ででも調べれば簡単に分かる内容は記載しないこと。個体としての特徴に注目すること。
-
※
カルテってドイツ語でカードのことらしい。
※
ムスカリ
ムスカリ
ムスカリは小さな花が房状に形よく咲く可愛い球根植物です。球根は小振りで一度植えれば毎年花を咲かせます。花の色は基本はブルーですが園芸品種も多く白色やピンク色のものなども楽しむことが出来ます。
-
(2013)秋
2013-09-28:ミックスタイプの球根16球をホームセンターにて購入。
2013-09:夏の間地上部が枯れていたものの新芽が顔を出し始めた。
(2013)夏
場所が散らばっていた球根を纏めるために一部を植え替える。まだ散らばっているものは残っている。
(2013)春
昨年植えたものはほぼ順調に開花。
(2012)秋
球根を植える。
(19xx)
球根を植える。
-
チューリップ
チューリップ
普通のチューリップは、球根が直ぐやせるので固体の連続性は維持できない。1年草と同じ扱いになるため、成長プロセスを楽しむ形にはならない。園芸品種は自力で花を咲かせながら球根を太らせる力は無い。履歴管理の有用性は低いだろう。
原種系のチューリップは、越年生の特性を持つらしく、花は小振りだが2~3年は楽しめる筈だ。
※
(2013)秋。
2013-09-28:原種系レディジェーン21球をホームセンターにて購入。
(2013)春。
2011年に植えたピンク花は殆ど開花せず。
2011年に植えたイエロー花は形悪く少なく咲いた。
2011年に植えたレッド花は形悪く少なく咲いた。
2012年に植えたレッド花#1は綺麗に咲いた。
2012年に植えたレッド花#2は綺麗に咲いた。
-
(2012)秋。
レッド花の球根2種(#1・#2)を植える。
-
(2012)春。
2011年に植えたピンク花は綺麗に咲いた。
2011年に植えたイエロー花綺麗に咲いた。
2011年に植えたレッド花は綺麗に咲いた。
-
(2011)秋。
球根3種を植える。
-
ムクゲ
ムクゲ
初夏の素敵な花。
(2012)夏。出先で採取したムクゲ枝を挿木する。多くは枯らすが、1本ほど根付く。
(2013)春。挿木した1本が新芽を出す。
(2013)夏。新たに採取したムクゲ枝を挿木する。5号ポットにて育成。
※
ユズ
(Karte)
ユズ=柚子
※
<ユズ#3>(2012)⇒
(2012)春。ユズ#1の代用に、2012年の春に別の品種(鬼?)の苗木を買って同じところに植えた。
(2013)冬。2月の寒波が来てこの新顔もまた枯れてしまった。
(2013)夏。そのまま放置していたら、2013年の夏に根元から柑橘系の葉を出し始めた。台木の方が復活したのかもしれない。ユズ#3として継続管理。
※
<ユズ#2>(2010)⇒
(2010)春。ホームセンターで購入。ベランダに置く。
(2012)夏。2012年に庭に下ろしたが、冬が来て枯れてしまった。
(2013)夏。枯れたと思っていたら新芽をだした。勢いは弱いがまだ生きている。
※
<ユズ#1>(2010)⇒2012
ユズは多分お料理に使えるからベランダ置きの前提で買ったものだ。2株2鉢。ユズ#1、ユズ#2だ。2011年に庭に下ろしてみる。冬が来て寒波であっさり枯れてしまった。もう少し待てばまだ生きていたかもしれないが、枯れたと思って、株ごと処分してしまった。
※
ヤツデ
ヤツデ
ヤツデを挿し木した。どこから拾ってきた枝なんだろう。直ぐにかれると思ったら根付いてしまったようだ。冬を越せるかな?。
ヤツデとカクレミノの違い?
カクレミノ
カクレミノ
マサキ
マサキ
ヒメシャラ
ヒメシャラ
それほど好きな樹木でないから、様子はあまり見ていない。
ヒメシャラ#1
ヒメシャラ#2
シバ>西洋芝
シバ>西洋芝
クローバーティント
クローバーティント = Clover Tint
色味のあるクローバーのことです。色模様はいくつも開発されています。園芸品種の傑作です。寒さにも暑さにも強く、普通の雑草然としたクローバーとは違った雰囲気を作るには最高のグランドカバーと言えます。
色々な品種を並べて植えると絵の具が混ざるように混濁した曖昧な色合いになって個別に管理することは困難です。色合いを維持するには毎年目的の色の苗を追加して植えるか、境界の仕切りを作ったり、間を十分空けるなどの工夫の必要があります。
※
<クローバーティント>(2012)
(2012)。クローバーティントワインを3株(2.5号ポット×3)程度植える。
(2012)。クローバーティントネロを2株(2.5号ポット×2)程度植える。
(2012)。クローバーティントルージュを2株(2.5号ポット×2)程度植える。
(2012)。クローバーティントヴェールを3株(2.5号ポット×3)程度植える。
(2012)。クローバーティントガーネットを1株(2.5号ポット×1)程度植える。
※
ヒマラヤユキノシタ|ヒマラヤ雪ノ下
ヒマラヤユキノシタ|ヒマラヤ雪ノ下
Bergenia stracheyi
1993
妹が田舎
(実家)から持ってきて植えたもの。
ほぼ放置。世話のしようがない。
2016/07/04
株が増えている。ゆっくりと自然増殖しているようだ。
数年前から隣のフジバカマの地下茎の進出
にも抵抗している。
今年はアジュガの進出を受けているが、どのような対応になるか不明。
クローバー
クローバー
シバ>日本芝
シバ>日本芝
シバ>コウライシバ(高麗芝)
センニチコウ
センニチコウ(ネオン)
(実生)
2013年、種を購入し、発芽させる。
7月、ポットのまま庭の数箇所に下ろす。
9月にハナミズキの下に移す。
(苗株)
2013年、夏、1株購入。
ハナミズキの下に植える。
ワシントンソーン
ワシントンソーン
旅行先から持ち帰った種を発芽させたもの。
植木鉢で薬10年育てる。
2011年、庭に下ろす。
※
リンゴ-アルプス乙女
リンゴ-アルプス乙女
2012年植え付け(最初今の紅玉の位置につけたが数日で今の位置に移す)
2013年花を咲かす-実を2個付ける
※
コニファー>クプレッサス>マクロカルパ>オーレア
コニファー>クプレッサス>マクロカルパ>オーレア
2013年8月、島忠ホームセンターの見切り品を500円で購入。
信州へ運ぶ。
庭に植える。
隣家との境界にグリーンのカーテン。
-
ヨーロッパゴールド
<ヨーロッパゴールド#2>
(2013)秋
一回り大きな植木鉢に移す。
-
(2013)夏
2013年、苗木をホームセンターで購入。見切り品で500円。
地植えのために移動。
-
<ヨーロッパゴールド#1>
2013年、園芸店で苗木を購入し植える。
隣家との境界に緑の壁を作るため。
-
コニファー>ゴールドクレスト
コニファー>ゴールドクレスト
1993年、苗木を植える。
駐車スペースのエッジが見えなくて低い境界にぶつかったから。
-
アメリカハナミズキ
<#2>アメリカハナミズキ(2010?)
二代目。
2010年、成長樹木を植える。
-
<#1>アメリカハナミズキ(1993)
一代目。
1993年、苗木を植える。
200x年、誰か馬鹿が切って枯らす。
-
ウメ>露茜
ウメ(梅)>ツユアカネ(露茜)
2012年、苗木を植える。
2013年、花を咲かせる。
-
2016
花はたくさん咲いた。
赤ちゃんの実もたくさん付けた。
結局ほとんど落ちてしまった。
木としての元気は今一だ。
豊後と空間の取り合いが始まって剪定した。
2016/06/29
今年は去年と同じくらいの収穫。結局5個前後が実を付けている。果皮は赤みを帯びてきた。露茜の名前に相応しい色合いだ。なかなか宜しい。
赤い梅酒にするにはもう少し実って欲しいところだ。
2016/07/12
梅を収穫。大3個、中1個、小2個。全部赤く色づいていた。自然落果しないので手で捥いだ。もう少し樹上に置いて良かったか分からない。赤い梅酒つくりのため。
剪定。豊後とのスペースの取り合いを解消。あと、一方に出張っていたのを解消。全部、上に伸びる形になった。徒長枝に見えなくもない枝をカットしたので、これからは少し味が出るかも知れないと言う期待を込めての剪定。今は梅の木としては面白くない形だ。このままだとプラムのような樹形になりそうだ。
ツツジ
ツツジ
1992
新築時の生垣
レッドロビン
レッドロビン
1992
新築時の生垣。
-
ブルーベリー>ノーザンハイブッシュ>ブリジッタ
ブルーベリー>ノーザンハイブッシュ>ブリジッタ
2012年購入、庭に植える。
2013年、実を付ける。初物は味に寄らず上手いものである。
花を咲かせたときにヒヨドリに食べられて半減。
ブルーベリー>ラビットアイ>デライト(推定)
ブルーベリー>ラビットアイ>デライト(推定)
家屋から遠い方のラビットアイ。
品種名「ビッグ デライト」は推定。
2013年夏初めて実を付けた。
2011年秋にベランダ鉢植えから地植えに植え替えした。
2012年は花は咲かせたが結実に至らず。
2009年ホームセンターにて購入。
※
紅葉する時期が遅い。というかなかなか紅葉しない。この品種は推定したものとは別かな?
紅葉しないブルーベリー
ブルーベリー>ラビットアイ>ティフブルー(推定)
ブルーベリー>ラビットアイ>ティフブルー(推定)
家屋に近い方のラビットアイ。
品種名は推定。
2013年夏初めて実を付けた。
2011年秋にベランダ鉢植えから地植えに植え替えした。
2012年は花は咲かせたが結実に至らず。
2010年ホームセンターにて購入。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
ブログ アーカイブ
►
2019
(1)
►
7月
(1)
►
2016
(21)
►
8月
(1)
►
7月
(14)
►
6月
(6)
▼
2013
(83)
►
10月
(49)
▼
9月
(31)
カタバミ
クロトン
ヤマアジサイ
ドウダンツツジ
植物カルテ(KARTE)を作る
ムスカリ
チューリップ
ムクゲ
ユズ
ヤツデ
カクレミノ
マサキ
ヒメシャラ
シバ>西洋芝
クローバーティント
ヒマラヤユキノシタ|ヒマラヤ雪ノ下
クローバー
シバ>日本芝
センニチコウ
ワシントンソーン
リンゴ-アルプス乙女
コニファー>クプレッサス>マクロカルパ>オーレア
ヨーロッパゴールド
コニファー>ゴールドクレスト
アメリカハナミズキ
ウメ>露茜
ツツジ
レッドロビン
ブルーベリー>ノーザンハイブッシュ>ブリジッタ
ブルーベリー>ラビットアイ>デライト(推定)
ブルーベリー>ラビットアイ>ティフブルー(推定)
►
4月
(1)
►
3月
(2)
►
1995
(4)
►
6月
(1)
►
3月
(3)
►
1994
(1)
►
3月
(1)
►
1992
(2)
►
5月
(1)
►
3月
(1)
►
1991
(1)
►
3月
(1)
►
1988
(1)
►
3月
(1)
►
1983
(1)
►
5月
(1)
link-B
Weeds War|雑草戦争
メグスリノキの紅葉は別格
-
画像は検索サイトからの借りものです。 *メグスリノキの紅葉* 効用でなくて紅葉。名前通りだと、これも薬草の一種かな。薬草園に植えてある樹木の一つ。薬草園は、江戸時代には恐らく各藩にあったのではないか。 - 薬草園 - メグスリノキ 普段は変哲のない広葉樹。 秋から冬にかけて様子...
5 年前
.Glass Canister. 実用インテリア
T4U ガラス ストレージ ジャー キャンディポット キャニスター お菓子、小物入れ(直径 10 cm) 2個入り
-
T4U ガラス ストレージ ジャー キャンディポット キャニスター お菓子、小物入れ(直径 10 cm) 2個入り これくらいなら色々使えそうだ。使う場所の制約も少ない。直ぐに行方不明になるか、すっかり馴染んでしまうか。悪くない選択だ。保存容器と言うより、表に出して見せる容器。 ※
5 年前
海鼠壁の店
海鼠壁の作り方
-
海鼠壁の作り方 土蔵などの外壁で、方形の平瓦を貼り、目地(めじ)の漆喰(しつくい)を海鼠形に盛り上げて塗った壁。 四角い平瓦(ひらがわら)を張り、その目地(めじ)に漆喰(しっくい)をかまぼこ形に盛り上げて塗った壁。土蔵などの外壁に用いる。 瓦の形は正方形や亀甲形など。 腰壁部分に平瓦を張って、その目地...
11 年前
.Nature Color.
-